【EV】米政府、EVに切り替え 35年でガソリン車購入中止 [ムヒタ★]
【EV】米政府、EVに切り替え 35年でガソリン車購入中止 [ムヒタ★]
元スレ
1 :ムヒタ ★:2021/12/09(木) 09:59:22.04 ID:CAP_USER.net
【ワシントン=時事】バイデン米大統領は8日、2050年までに国内の温室効果ガス排出ゼロを達成する公約の実現に向け、環境に優しい公共調達を目指す「バイ・クリーン政策」を推進する大統領令に署名した。連邦政府は35年までにガソリン車の購入をやめ、電気自動車(EV)などのゼロエミッション(排出ゼロ)車に切り替える。
バイデン氏は大統領に就任した1月、政府調達での国産品優先を命じる大統領令への署名に当たり、政府車両をEVなどに切り替えると宣言した。政権の看板政策である気候変動対策を盛り込んだ大型歳出法案「ビルド・バック・ベター(より良い再建)」にもEV普及策が含まれており、ホワイトハウスは早期成立を訴えている。
政府一般調達局(GSA)によると、連邦政府が所有する車両は19年時点で約64万5000台。一方、政府所有のEVは昨年7月時点で3200台余りにとどまっている。
ただ、米国内でEVを生産するメーカーは現時点で数社に限られている。サプライチェーン(供給網)の混乱で生産も停滞しており、全車両の切り替えには時間とコストを要する見通しだ。
2021年12月9日 9:27
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM090UR0Z01C21A2000000/
26 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 11:17:01.00 ID:77p1XPfd.net
>>19
114年間で64万台をEVに入れ替えるということ。
単純計算で毎年4.5万台EVを購入する必要あり。
今年あたりから2、3万台入れ替えないと間に合わないけど、ちゃんとやるつもりあるのかね?
84 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 12:44:32.67 ID:6uV2rld4.net
>>83
そんなこともできないメーカーがむしろ生き残れると思っているのか
まったく残念な日本人の典型だな
日本のメーカーは品質偽装し放題
だから、ソフトウェアによる検知システムを嫌がる
これは日本人の特性によるものだろう
逃げれる部分を残しておくのが日本のビジネスのやり方
日本終わった
ようやく望ましい時代が到来するな
324 :名刺は切らしておりまして:2021/12/10(金) 10:46:29.93 ID:fy56A2sv.net
329 :名刺は切らしておりまして:2021/12/10(金) 11:15:40.11 ID:XhxKxh0P.net
>>327
アメリカ人は積極的に牛を殺して温暖化対策してるのになぁ
9 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 10:32:39.10 ID:nQ50UzJ3.net
日本の軽自動車を認可すれば二酸化炭素排出量はぐっと減るのにね
39 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 11:37:02.12 ID:stfIUFuz.net
カリフォルニア州のEVやるやる詐欺の責任を誰もとらない件。
サヨク活動家ってアホな上に記憶力に難アリなので、適当な事言っておけばいいって事よw
372 :名刺は切らしておりまして:2021/12/10(金) 13:47:15.27 ID:vQZCJUEK.net
話が長くなってしまいました
結局、今の日本は、よく考えれば絶対おかしいことが、なんとなく全て許容されているのです
それが戦前回帰であり、縁故主義であり、天皇制でもあります
つまり、このアンシャンレジームによって日本が新しい環境に適応できる力が圧倒的に損なわれてしまっているということです
結果としてBEVでは完敗します。間違いないです
私が予想を外したことはありません
以上
248 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 20:36:23.34 ID:YLxVkF19.net
>>245
EVバカって、この手のアホばかり
そもそも一般家庭のCO2排出で、自家用車はせいぜい30%程度
本気でCOの排出を抑えたいなら半分近くを占める、冷暖房や給湯を抑えた方が効果的
冬なら部屋の中でも厚着する、風呂は止めてシャワーを3日に一度にする
それだけで家庭からのCO排出は劇的に下げられる
233 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 19:24:27.06 ID:9O91lg5u.net
>>232
そりゃしょぼいEVていくからやろ
バッテリ60kwh積んでりゃ長距離ドライブでも問題なんてそうそうない
105 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 14:11:17.29 ID:jH/tyOn6.net
>>94
まだ初期の、数が全然ない時点での不備が今後も永久に続くに違いない
戦後すぐに北海道の果ての金持ちがトヨタ車を買った 故障した トヨタ専属の修理員よ、部品持ってすぐ来いや 恐縮ですが今はまだ数十万円かかります、近隣の修理屋さんで対応可能なレベルならそれがお安いです トヨタが普及することなんか百年後もねえなw
老害はこういう頭の悪い難癖ばっか
61 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 12:18:43.27 ID:6uV2rld4.net
>>59
トヨタは車検に出してもちゃんとやってくれない
テスラが圧倒的に先を行っている
ソフトウェアが不具合を自動検知する
618 :名刺は切らしておりまして:2021/12/12(日) 12:45:41.42 ID:TUwlcnb7.net
>>613
安いからってシェアハウス住むか?
って話。
アメリカでも、シェアハウスは減少中。
金持ちなら、毎日タクシーでも問題ないんだが、そんな事してる人は一部だけなんだよなー。
家だって、ずっと賃貸でいいはずなのに、所有を求める人が圧倒的に多い。
727 :名刺は切らしておりまして:2021/12/16(木) 18:12:34.54 ID:Qo0Ai2wm.net
これだけEVもりあがってるはずなのに充電ステーションで儲けますという話ゼロなのね
もちろんワールドワイドの話
家充電に勝てないからw
あるのはテスラやVWが車を売るための発表だけ
389 :名刺は切らしておりまして:2021/12/10(金) 15:31:58.35 ID:7OvyCLAB.net
自動運転EVと量子コンピューターのダブルパンチでトヨタ死亡
312 :名刺は切らしておりまして:2021/12/10(金) 09:13:38.04 ID:o+YQm293.net
>>311
まあしらんけどヨーロッパが脱石油したいのはロシアやイギリスの影響を下げたいからで、
アメリカが脱石油したいのは中東に派遣してる軍を対中に振るしかなくなったからやで
そうなるとこれまで程中東が言いなりにならないから、
それも相まって石油の安定供給なり、価格コントロールが効かなくなるしな
510 :名刺は切らしておりまして:2021/12/11(土) 12:40:49.17 ID:dn0Rhv8U.net
749 :名刺は切らしておりまして:2021/12/16(木) 19:45:39.93 ID:rz8e/wo7.net
EVの急速充電って1回30分ってのがマナーだったよな。代用も高級モデルなら1ショットで150kmくらい走れるのだろうけど、ショボEVだとヤバいな。高速で150km電池容量半分の状態で走るとか怖すぎる。苦労してたどりついた急速充電スタンドでPHEVが充電してた日にゃ…。
750 :名刺は切らしておりまして:2021/12/16(木) 20:03:01.30 ID:S3+j8Kbj.net
>>749
そんなEV(アイミーブとさ)で高速乗るやつおらんよ
572 :名刺は切らしておりまして:2021/12/11(土) 18:47:54.07 ID:2DfiS46f.net
トヨタはガソリンも HVも PHVも EVも FCV もすべてで世界一位になる
安心していいぞ
637 :名刺は切らしておりまして:2021/12/13(月) 14:16:47.61 ID:drdCYdf2.net
世界的にはすべての電力需要は自然エネルギーで賄えさらに余るという計算
もちろん自然エネルギーは供給が不安定だからバッファーが必要、余った時にどうするか
EVは余剰電力の使い道であると同時にバッファーの役割も担う
電気の力ですべてまかない燃やしてエネルギーを得るのはやめましょうというお話
ゴミもプラスチックも燃やしちゃうし人間さえ死んだら燃やしちゃう国の人とはわかりあえないかも
682 :名刺は切らしておりまして:2021/12/15(水) 22:24:45.87 ID:j6qeFeuM.net
208 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 17:10:22.24 ID:RtwPmzKx.net
>>3
だから絵に描いた餅
ガソリン車やハイブリッド車はなくならないよ。
政権や世界情勢が変われば皆変わる。
いまは環境、環境と吠えるのが流行ってるだけ!
653 :名刺は切らしておりまして:2021/12/13(月) 20:55:50.29 ID:RhSGe/Ru.net
そらま最終的にはコスパでしょ
政治的な思惑で傾斜をつけてもそれほど長続きしないし
今の所石油を基盤にした社会は長年の苦労のおかげで相当効率化が進んでるから
そう簡単には追いつけないけど、もう低コストで掘れる原油は掘り尽くし気味で
原油のコストはどんどん上がってるから、いずれ自然エネルギーが逆転するのは見えてる
一方で、今現在EVが(導入コストじゃなくて維持コストで)コスパ良さげに見えるのは
ガソリン税のせいだから、これ抜いたら逆転するしな
778 :名刺は切らしておりまして:2021/12/17(金) 20:28:29.06 ID:J3DV0B0h.net
825 :名刺は切らしておりまして:2022/01/04(火) 19:41:05.88 ID:yfpnNYRL.net
564 :名刺は切らしておりまして:2021/12/11(土) 18:27:22.47 ID:zI/qsgFO.net
>>563
電池技術で世界一のトヨタがコダックなわけないだろ。
635 :名刺は切らしておりまして:2021/12/13(月) 12:53:49.93 ID:qtmBFsqs.net
EVはエコとは真逆だぞ
ガソリンを直接燃やして走る車
ガソリンを燃やして電気にして、電線で日本中に送って、コンセントから充電して、バッテリーに溜めて走る車
どっちがロスが多いかなんて常識で考えたらわかるだろ
214 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 17:24:52.04 ID:ksO0WZVt.net
内燃中毒者らが今日も発狂かよ?まるでヤニカスみてえ、チョーキモイ
796 :名刺は切らしておりまして:2021/12/31(金) 16:27:52.02 ID:itfapM8b.net
690 :名刺は切らしておりまして:2021/12/15(水) 22:57:37.78 ID:F05oYddl.net
馬鹿なバイデン消されるな。石油メジャーの反撃が始まりますよ。
アメリカの石炭や石油依存の10州以上ら、脱酸炭素叫ぶ企業や金融機関とは取引停止命令を出す準備はじめました。
283 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 22:25:03.60 ID:ny2LULar.net
電力をどう賄うかとメーカーの行動を結びつけるのはジャップのエクスキューズだろ?
べつにメーカーは電気がどう作られてようが関係ない
トヨタんてグローバル企業だろう
それがなんで日本の電力が火力だからってBEVを否定する理由になるんだよwwwwwwwwww
そんな理屈でだまされるのはFランだけだろバカにしてるのか
104 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 13:59:13.17 ID:oGZErIFP.net
567 :名刺は切らしておりまして:2021/12/11(土) 18:35:21.80 ID:7WWAOflw.net
>>564
いち早くデジタル化に着手したコダックがなぜ倒産?
175 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 16:08:41.21 ID:wvITYorK.net
テスラ信者はちょっとおかしいからな
EVの時代は来るけどテスラが主流になることはない
857 :名刺は切らしておりまして:2022/02/13(日) 16:06:44.65 ID:jygfqArY.net
戦車や装甲車もEVに切り替えるの?
政府調達の車両だよね
461 :名刺は切らしておりまして:2021/12/11(土) 10:23:43.06 ID:mF5QOGPx.net
>>457
「出力の」安定供給な。
理解できないならもう良いよ。
化石燃料も他国依存ではある。
でも電力融通は隣国しか依存できない。
日本にはケーブルで繋げるような友好国がほぼいない。
再エネもは急激に増やすことも出力の安定供給の無理だから、ベースとして火力または原発に頼らざるを得ない。
522 :名刺は切らしておりまして:2021/12/11(土) 13:22:10.54 ID:wdJET5/b.net
テスラのパワーウォール買えよ
うちは買う
ざまあ
日本の電力利権は死ねwwww
110 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 14:32:50.49 ID:qR1bBZJn.net
>>2
欧米は市民社会主導で企業は渋々EV化してるだけという現実を知らないからこんな妄想になる
単にトヨタが勝手に遅れてるだけ
818 :名刺は切らしておりまして:2022/01/03(月) 12:59:14.92 ID:KurBNA9K.net
>>816
>>817
繰り返しだが>>809はLIBを積んだBEVの寒冷地使用における非効率性を指摘しており、HVや4WD、CVTとの比較は1ミリも行ってない。
簡単に言えば、突然HVとの比較論を持ち出してBEVの優位性を言及したいと言うのなら、そもそも>>809へレスした時点であんたが相手を間違えただけに過ぎない。
先ずアンタは自分がスキーをする為だけの用事で寒冷地で動かないリチウムイオン電池を無理やりヒーターで温め温室効果ガスを無駄に排出し大気汚染を助長して貴重な電力を浪費しただけに過ぎないって現実は変わらない事を再認識し、
次にアンタは小学校レベルの日本語の勉強をして読解力を強化して、
最後に内燃機関やHVと比較してLIBを積んだBEVは寒冷地では不利だと述べてるレスを探してソイツに定量的かつ客観的に検証可能な数値データを添えて文句を言って来い。
まだ何かあるの?負け惜しみなら書いておけよ。
746 :名刺は切らしておりまして:2021/12/16(木) 19:39:08.32 ID:rz8e/wo7.net
高速の場合GS不足より充電スタンドがない方が深刻だな。EVは高速走行苦手で、リチャージに時間がかかるというのに…。
292 :名刺は切らしておりまして:2021/12/10(金) 00:35:45.34 ID:d02Z/vWO.net
425 :名刺は切らしておりまして:2021/12/11(土) 02:04:27.28 ID:yEWm3/Sc.net
アメリカのピックアップトラックとかEVに置き換わるのか
すげーな
なんか想像できない
392 :名刺は切らしておりまして:2021/12/10(金) 17:10:18.12 ID:XYNL3o6A.net
>>361
おいおい。
数学出来ないプログラマーとか二流だから笑
171 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 16:04:15.77 ID:6uV2rld4.net
>>168
君に言えることは、過去を知っていて現在に生かされていないこと
過去の解釈も都合の良いように理解してるようだけどね
まったく学習しない日本人の典型だな
643 :名刺は切らしておりまして:2021/12/13(月) 18:44:51.12 ID:8Sd3sNUF.net
>>641
そもそもが、運べるし、保存できるのがすごいんだよ。
537 :名刺は切らしておりまして:2021/12/11(土) 14:25:23.79 ID:zI/qsgFO.net
>>522
使えない笑笑
コスパ悪いし発火するからな。
68 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 12:28:28.56 ID:NcrHqdF+.net
285 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 22:30:28.10 ID:o35AYzlb.net
アメリカは広いのにな
カナダと国境を接するような州の僻地では冬季は生命に関わるぞ
447 :名刺は切らしておりまして:2021/12/11(土) 08:42:11.85 ID:S4VeQo9O.net
君らは日本語も満足に読めないのか。
「アメリカ政府」の車をEVにすると言っているのであって
一般人は35年以降もガソリン車を購入できる。
エクソンモービルとシェブロンがいる限り、
アメリカからガソリンは無くならない。
286 :名刺は切らしておりまして:2021/12/09(木) 22:53:56.45 ID:NBOIDoeY.net
【中国】北京五輪の外交ボイコットは「代償払う」「信義示す番」と日本けん制[12/09] [マカダミア★]
レスを投稿する(名前省略可)